はけの運び方
塗料をはけで、被塗物に塗るには、次の3段階の作業に分けられます。
1. 塗料をくばる作業 (塗付け)
2.塗料を平均にならす作業 (ならし)
3.はけ目を通す作業 (むら切り)
これらの作業は、正しい塗料の流動性や粘度、揮発速度などに十分注意して行わなければなりません。
乾燥の遅い塗料 (油性ペイントなど)のはけ塗り
1) 塗料のふくませ方
塗料をはけの毛先から毛だけの2/3ぐらいまでふくませ、容器の内側で毛先を軽くたたきたれないようにします。
2) 塗料のくばり方
水平面の場合は左右にくばるのが原則ですが、垂直面では、はけを下から上へと一はけごとに塗料をくばり、広い面積では、約80㎠ を一塗り区分としてくばり、長短がある場合は長手の方向にくばります。
3) 塗料のならし方
くばりの方向とほぼ直角に、 塗料を含ませないで均一にします。 この際、塗料が不足しているときは塗料をくばり、さらにならしを行います。
4) 塗料のむら切り法
最後に、均一な塗膜にするためまた、はけ目を整えるためにむらきりを行います。この場合、塗料をよくしごいたはけで、すみからすみまで平行にはけ目を通します。途中で、はけのつぎ目のないようにしなければなりません。高級仕上げの場合には、むら切りばけと称する平ばけを用いることもあります。
このように乾燥の遅い塗料の場合は、各段階にわけて作業を進めることが大切です。
乾燥の速い塗料 (ラッカー, セラックニスなど) のはけ塗り
1) 塗料のふくませ方
油性ペイントのときと同じように、毛だけの約2/3 までふくませ。次に容器のふちなどで軽くしごき、塗料がたれない状態にします。
2) 塗料のくばり・ならし・むら切り
いずれも溶剤の蒸発が速いので、この三つを同時に同一方向でしないと良い仕上りができません。また、塗りつぎ、はけ塗り中に生ずる気泡を消すことも同時に行う必要があります。いずれにしても、このような乾燥の早い塗料を塗装する場合には、油性ペイントのような遅い塗料とは違い、はけの運行を最小限とし、三つの条件を速やかに行うことが大切です。
はけ塗りの順序と注意
はけで塗装するには、被塗物の大きさ、構造などによって塗る順序が異なります。一般に、はけ塗りの順序と注意点は次のとおりです。
1.塗りにくいところから始める。
2.接合部は通し方向にはけを使う。
3.下塗りは塗膜の厚さをそろえる。
4.中塗り 上塗りには, 仕上りを前提としてはけを使う。
5.塗料の粘稠度にあった毛質を選ぶ。
6.毛たけの長いものは, 短いものと同じ毛であっても低い粘稠度の塗料を使うと良い。
7.はけに加える力は, 強すぎるとはけ目が立ちすぎることがある。
8.塗り分けするときは, 呼吸をととのえ、塗料のふくみを少なめにし, ひじと肩で引くようにする。
9.箱形のすみやへこみなどを塗るときは 毛の弾力性を利用し、毛先を使用する。
10.はけの持ち方は、 はけの重心をみつけて、その部分を持った方が疲れが少なく能率的である。
Comentários