top of page

各種さび止め塗料

さび止め塗料は、金属の表面に直接密着してさびの発生を防ぐ役目をしています。また、中塗り塗膜は上塗り塗膜とさび止め塗料の中間にあって、塗膜の実質体を作り、水や酸素、その他さまざまな汚染物質を透過するのを防ぎ、更に上塗り塗膜はこれらの上をさらに覆って、製品に色彩や光沢を与え、風雨や紫外線から素材を守る役割をしています。さび止め塗料は、鉛丹や酸化亜鉛などのアルカリ性顔料が、塗料のビヒクル(展色剤)と反応して強固な皮膜を作るようになっています。これによって水分などの透過を防ぎ、水分の透過または分解によって生ずる酸化作用を中和して抑制する作用をし、金属の表面を弱アルカリ性にして腐食(酸化)作用をおさえる働きを持っています。そのほか、クロム酸亜鉛(ジンククロメート)のような防錆塗料は、少量の水にもよく溶けクロム酸イオンとなって酸化皮膜を作るなどの働きがあります。また、防錆塗料の中には、若干の燐酸のような侵食性のある薬品を含み、金属表面をエッチングすることによって素材への密着性を高めながら、防錆塗料としての効果を発揮するように作られているものもあります。鉛丹さび止めペイント 鉛分を顔料として、ボイル油で練り合せた塗料であり、種別としては、乾性油を使用したタイプ (JIS K 5622-1種)と合成樹脂を配合して、耐候性を良くしたタイプ(2種)と があります。この鉛丹さび止めペイントは、古くから使用され、その防錆力が大であるため、現在なお鋼材用として広く利用されています。


亜鉛化鉛さび止めペイント

この塗料は、塗料中に混合すると、ゲル化する速度が速いため、酸化鉄ベイントをべースとし、使用直前に亜酸化鉛分を混合して用いる現場調合タイプとなっています。混合比は、ベース8、鉛粉2(重量比)で使用しますが、塗膜は硬く、また適度な柔軟性をもち、防錆性能もすぐれています。

規格は、JIS K 5623 (1種)と(2種)があります。


塩基性クロム酸鉛さび止めペイント

さび止め顔料の塩基性クロム酸鉛を酸化鉄塗料中に配合した塗料であり防錆力が強く、作業性、乾燥性にもすぐれています。

規格は、JIS K 5624(1種)と(2種)があります。


シアナミド鉛さび止めペイント

この途料は黄色の針状結晶粉末で、油と反応して鉛石鹸を生成し、緻密な膜を作り、大気中に暴露された場合、大気中の腐食性酸性成分(炭酸ガス、硫化水素、亜硫酸ガスなど)の中和速度が速く、すぐれた防錆力を持つさび止めペイントです。規格は、JIS K 5625 (1種)と(2種)があります。 亜鉛末さび止めペイント、亜鉛めっき面への付着性が良いことから使われますが、耐アルカリ性のすぐれたエポキシ樹脂の出現によって、現在では局部的に使用されるにすぎず、JASSでも適用していません。規格は、JIS K 5626 (1種)と(2種)があります。


ジンククロメートさび止めペイント

この塗料は、乾燥性、防錆性、貯蔵安定性もよいのですが、本質的には水可溶性顔料であるので没水部、水はけの悪い個所などに使用した場合はあまりよい結果は得られません。規格はJIS K 5627で2種(A,B)があり、Aは顔料としてチタン白、Bはべんがらを配合しており、屋外構造物、軽金属製品などのさび止めとして広く使われています。


鉛丹ジンククロメートさび止めペイント

塗料中に鉛丹とジンククロメートを含み、長油性アルキドワニスで塗料化され、両者の特長を兼ねそなえています。鉄骨建材などに適用され、すぐれた性能を示している速乾性のさび止めペイントです。

規格は、JIS K 5628(2種)のみです。


一般用さび止めペイント

体質顔料であるべんがらを主体にし、それに若干の鉛丹、あるいはその他の鉛系防錆顔料、あるいは亜鉛華などとビヒクルによって構成されていますが、さび止めペイントとし

ては、長期の耐久性は期待できないので、鉄骨塗装には使用すべきではありません。

規格は、JIS K 5621 (1種)と(2種)があります。


エッチングプライマー

ウォッシュプライマー、または金属表面処理剤とも呼ばれており、金属面に塗布することにより、含有されている燐酸が金属表面に作用して燐酸塩をつくり、強固な付着性を与え、さらに防食性を与える薄い膜 (1種は74.2種は15μ )を形成します。したがって化成処理を施さない平滑な鉄面のほか、1種はアルミ、亜鉛その他のめっき面に適用され、特に軽金属面においては大きな効果が得られます。このエッチングプライマーには、短爆形と長曝形との別があり、短爆形は非常に薄く単独では防食性が期待できないので、速やかに次の塗料を塗り重ねる必要があります。長塚形はフェノール樹脂などを加えて耐候性を改善し、膜厚を厚くすることで、数ヶ月の屋外曝露に耐えるようにしたものです。規格はJIS K 5633 (1種)と(2種)があります。

閲覧数:191回0件のコメント

最新記事

すべて表示

Comments


bottom of page